聯合ニュース 2005/11/10 20:54
盧大統領「日本は周辺国の立場で懸念を理解すべき」 【ソウル10日聯合】盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は10日、「日本の近ごろの憲法改正や防衛力増強などの動きに対し周辺国の国民が抱く危惧心や懸念について、日本の、特に政治指導者らが『易地思之(相手の立場に立って物事を考えること)』の姿勢で真剣に考えてみるべき」と述べた。盧大統領は同日午後、森喜朗元首相を会長とする日韓議員連盟の代表団を青瓦台で迎えた。同代表団は韓日・日韓議員連盟の合同総会に参加するため訪韓した。
|
韓国在住の方が「文化相対主義と交流」という題で分析されていました。
韓国で文化相対主義という言葉がよく使われていて、
日本では「世界には多様な文化があるから、我々もそれを尊重しよう」となるところが、
韓国では「世界には多様な文化があるから、外国人は韓国文化を尊重しろ」という意味になるそうです。
同様に国際交流では、
日本では「お互いを知り合ういい機会」となるところが、
韓国では「韓国を宣伝するいい機会」となるそうです。
韓国の都合や利益ばかりを主張して、「相手の立場に立って物事を考えること」は全くないようです。
同じ言葉を使っていても、日本人と韓国人では使い方・捉え方が全く違うということを知っておく必要があります。
日韓友情年2005や韓流等のように政府やマスコミが強制して日本国民に押し付ける友好促進では、日本人の反感を招き逆効果になるかもしれません。
参考サイト
コリアニメやつあたり (文化相対主義と交流)
参考記事
米国「ロスのコリアタウンは無法地帯
モンゴルで高まる反韓感情
メキシコ「韓国人は共存できない民族」
中央アジア地域における韓国のイメージ