日韓友好のため韓国の新聞を読もう

朝鮮人帰国事業を絡めて小泉首相を中傷

中央日報 2005.10.20 17:57:22

「小泉首相の父、在日同胞の北送事業に関与」

 小泉純一郎日本首相の父、小泉純也氏(1969年死去)が、1950年代末の在日同胞北送事業で主要役割を果たした、という主張が出てきている。

 日本の会員制雑誌「インサイドライン」の編集者である歳川隆雄氏は、小泉首相の家族史に関する取材に基づき、同誌に最近掲載した記事と講演でこのように明らかにした。

 歳川氏によると、小泉首相の父は北送事業開始当時の1958年11月17日に結成された「在日朝鮮人帰国協力会」の代表委員に就任し、在日朝鮮人の北送に関与した。 帰国協力会は、共産党と社会党の影響力が強かった日朝協会の主導で結成された。

 さらに小泉純也氏は在日朝鮮人北送の前後に衆院外交委員長を務めている。 歳川氏は「小泉首相の父が北送事業に加わったのは、多数の在日朝鮮人が住む川崎市が自分の選挙区に含まれていたため」と推定した。

 在日同胞北送事業は1959年末から実施され、1984年まで計9万3000人余の在日朝鮮人が北朝鮮へ渡った。

 最近では「日本政府が治安問題などを理由に北送を支援したもので、事実上‘追放’の性格が強かった」という主張もある。 北送者の多くは行方不明となっている。

朝鮮日報  2005/10/20 11:57

「小泉首相の父親、在日朝鮮人の北朝鮮送還事業を主導」

 日本の小泉純一郎首相の父親で自民党所属の国会議員だった小泉純也氏(1969年死去)が1950年代末、在日朝鮮人の北朝鮮送還事業に中心的な役割を果たしていたことがわかった。

 在日朝鮮人の北朝鮮送還事業は、1959年末から1984年まで、計9万3340人の在日朝鮮人が「地上の楽園」というふれこみで、北朝鮮に送還された事件だ。当時、日本では韓国政府の激しい反発にもかかわらず、政界と文化界など各分野の要人が名を連ねる「在日朝鮮人帰国協力会」が1958年11月17日に結成され、在日朝鮮人の北朝鮮送還支援活動に乗り出した。

 その後、北朝鮮に送還された在日朝鮮人たちは、「不穏分子」「親日」「日帝のスパイ」などと濡れ衣を着せられ、弾圧された。そのうちの多くが強制労動収容所に収容させられ、消息を絶った。

 小泉首相の父である純也氏は当時、自民党の国会議員でありながら「在日朝鮮人の帰国協力会」の代表委員に就任し、在日朝鮮人の北朝鮮送還のため積極的に活動したことが確認された。

 小泉首相の父親のこのような過去は、2002年の小泉首相の訪朝以後、日本の会員制雑誌である『インサイドライン』の発行人、歳川隆雄さん(58)の追跡取材によって明らかになった。

 歳川さんは20日、本社の記者に会い「小泉首相の父親が、在日朝鮮人の北朝鮮送還の中心人物だったことは、小泉首相にとって最大のタブー」とし、「靖国神社参拜にこだわる小泉首相の姿勢と一見、矛盾するかのように見えるが、日朝国交正常化にこだわっている理由も父親の政治的背景と決して無縁ではない」と主張した。

 歳川さんによると、在日朝鮮人帰国協力会は、共産党と社会党の影響力が強かった「日朝協会」の主導によって結成され、日朝協会の山口熊一会長、自民党の小泉純也議員、岩本信行議員の3人が代表委員を務めた。

 歳川さんは、小泉首相の父親が在日朝鮮人の北朝鮮送還に積極的だった理由について「当時、純也氏の選挙区である神奈川3区に多数の在日朝鮮人が居住している川崎市が含まれていたためと推定している」とし、「冷戦の真最中だった当時、自民党議員の身分で社会党や共産党と超党派の会合を開くこと自体が異例だった」と述べた。

 当時の毎日新聞は、自民党議員が在日朝鮮人の北朝鮮送還を推進する団体に加わったことについて、韓日国交樹立を進める岸(岸信介)内閣とは関係のない個人レベルの活動だと報じた。

 歳川さんは2002年に小泉首相が訪朝した直後、自分が発行する雑誌でこの事実を報じたが、注目を集めることができず、また放送に出演した際にこの事実に触れたことで司会者から制止されたこともあると明らかにした。

 また歳川さんは、小泉首相の父親である純也氏が、1930年代に朝鮮総督府で事務官として働いたこともあったと述べた。純也氏は、総督府に勤務していた当時、小泉又次郎郵政長官と知り合いになり、その後小泉逓信(郵政)大臣の娘婿になって選挙区まで受け継いだ。

東京=鄭権鉉(チョン・グォンヒョン)特派員khjung@chosun.com

関連記事
 金正日の圧政も日本のせい
 在日朝鮮人の北送事業、日本政府にも責任(朝日マッチポンプ記事に反応)