日韓友好のため韓国の新聞を読もう

国連の滞納金

中央日報 2005.04.11 20:48:18

【噴水台】国連の滞納金

 国連平和維持活動(PKO)は1948年5月29日に設けられたエルサレムの国連休戦監視機構(UNTSO)からスタートした。イスラエルが独立を宣布すると、周辺の4国との戦争がぼっ発し、間もなくして停戦になった。国連は、非武装の停戦監視要員を配置した。次は、インドとパキスタンの間のカシミール紛争。そこにも49年1月に非武装の監視団が配置された。

 しかし、56年9月、第2次中東戦争を契機に様相が変わった。同年11月に配置された停戦監視団は、以前とは異なり、武装をした。軽い武装だが、初の武装国連軍だった。それが、こんにちのPKOに発展した。

 PKO活動は、国連安保理が主管する。56年のイスラエル停戦監視団(UNEF−1)のときのみ総会が決議し、例外なく安保理の決議によって動いた。冷戦時代には、安保理常任理事国の米国・旧ソ連が対立していたために、活動があまりなかた。50年代に2件、60年代に5件、70年代3件、80年代5件だ。冷戦崩壊の後、PKO活動は爆発した。90年代に35件、2000年代半ば現在に6件だ。冷戦以前より200%が急増した。

 このPKO活動には金がかかる。最初の二度の活動は、国連の経費であてたが、56年の「UNEF(国連緊急軍)−1」のときから変わった。金がかかり過ぎて、当時、国連は、特別基金を要求した。経費2億ドル(約200億円)は、米国(50%)と残りの加盟国(50%)に支払わせた。それ以降、加盟国の負担に定着したが、「世界平和」を他人事のように思っているせいか、財布の口を締めていて、滞納が非常に多い。04年末現在、米国は17億ドルのうち7億ドルを滞納している。滞納の割合が、中国(64%)、ドイツ(25%)、フランス(31%)、イタリア(31%)など厳しい状況だ。

 韓国は、ソマリア・アンゴラへの工兵部隊派遣などを契機に、93年に合流した。それ以降、東ティモールへの派遣など積極的に活動している。ところが、金を納める成績は、おう盛な活動ほどでははい。04年末現在、1億816万ドルにのぼる請求金額のうち7030万ドルが滞納されている。国連分担金の上位10カ国の中で、滞納の割合がトップ(65%)だ

 「常任理事国の拡大に反対する国家の集い」が11日、国連で開かれた。過去の歴史をわい曲している日本が常任委入りを目指している時点に開かれるだけに、非常に重要な集いだ。ところが、韓国がPKO分担金を滞納しているのが気になる。日本は、誠実に全額を納めている。「金も納めていない」韓国が、「他国では立派な国に評価されている」日本を批判しなければならない状況になり、韓国外交団の責任が重くなっている。

安成奎(アン・ソンギュ)政治部次長

朝鮮日報 2005/10/03 13:34

日本政府、国連分担金削減を突きつけ国際社会に圧力

 「常任理事国でもないので、分担金を削減してほしい」

 日本が、外交の悲願だった国連安保理常任理事国入りが頓挫する危機に陷ると、反撃の切り札として金の問題を持ち出した。今年の秋の総会で自国の分担金を減らす一方、なかでも少ない分担金を納める中国とロシアの分担率を引き上げるべく、算出の方法を変えることを提案する予定だという。

 国連分担金は3年に1度、総会で決めているが、来年は2007年から3年間の分担率を決定する年だ。これまで日本は、自国の国連分担金負担の割合が19.5%で、加盟国全体のうち、米国の22%に次ぐ2位という点を強調、それに見合った地位を要求してきた。

 今年初めのスマトラ沖大震災の際、3000万ドルの無償援助を寄付し、7月の先進国首脳会議では向こう5年間、1兆円の政府開発援助(ODA)の増額を約束したことも、発展途上国の票を集めるためだった。

 もっとも、日本の“金銭外交”は今さらのことではない。戦後、右肩上がりの成長を実現した日本は過去20年間、貧しい国々を相手に円を注ぎ込んで、日本の声を植え付けてきた。 こうした日本流の外交を受け継いだ小泉首相が総選挙で圧勝し、勢力を増すと外交の面でも“恐喝と報復”という小泉流を前面に出す動きを示している。

 総選挙で圧勝した直後の今月14日、国連特別首脳会議に出席したことも、各国の首脳たちに総選挙勝利のお祝いを聞くためという目的ではなかった。小泉首相が国連総会での演説で、安保理改革の必要性を呼びかけた直後、日本政府関係者らは、前もって口を揃えたように「常任理事国入りが頓挫した今、依然としてカモにされては、国内世論の支持を受けることができない」と述べている。

 そもそも、国民に実現する可能性のない常任理事国入りカードで期待を目一杯膨らませたが、失敗に終わると言い訳の種を作るため、国際社会に対して「金を武器にした脅迫」に乗り出したのだ。

 こうした小泉流の浅はかな外交手法から分かるように、日本が国際社会で主導的立場を占めるという言明自体が言語道断だ

東京=鄭権鉉(チョン・グォンヒョン)特派員 khjung@chosun.com

参考記事
 日本の常任理事国入りを妨害したい
 盧大統領 国連で同盟国アメリカを帝国主義と非難