日韓友好のため韓国の新聞を読もう

差別解消・産業奨励は韓民族の精気抹殺が目的

中央日報 2005.08.09 19:06:18

植民支配時代の白衣民族抹殺政策示す1930年代の写真を発見

 日本による植民支配時代(1910〜1945)、韓民族に白い服を着せないためのキャンペーンが繰り広げられていたことを示す写真が公開された。

 色付きの服を着るよう強いて「白衣民族」の精気を抹殺しようとする政策が、写真を通じて確認されたのは初めて。写真研究家・鄭成吉(チョン・ソンギル、65)氏は、9日「釜山東莱(プサン・トンレ)地域で1932年ごろ行われた『白い服を脱いで、色付きの服を着よう』というスローガンのキャンペーンの写真を発見した」と伝えた。

 写真は、日本人や親日派、動員された学生とみられる数十人が、「白衣退散」、「色服奨励」(白い服を脱ぎ、色付きの服を着るよう勧めよう、との意)とのスローガンが記されたものを掲げて、記念撮影したもの。また、後ろには「色服奨励」と記した旗が見える。

 約20年間、朝鮮(1392〜1910)末期の写真を収集し「写真で見た韓国100年史」を出版した鄭氏は「様々な情況・証言から考えて、この写真は、白衣民族の象徴である白い服の代わりに、色付きの服を着せるため行った大々的なキャンペーンの風景」だと説明した。鄭氏は7〜8年前ごろ、名古屋の古本屋で、韓国関連の写真がたくさん掲載されている「産業奨励」という本の中から、この写真とともに約200枚の写真を撮影した。

宋義鎬(ソン・ウィホ)記者 <yeeho@joongang.co.kr>

 日本の統治以前の朝鮮で、白い服を着せられていた人々がどのような階級に属し、どのような扱いを受けてきたかを考えるべきだろう。

参考 : 白丁(Wikipediaより)