朝鮮日報 2002.12.24(火) 18:46 日本の植民地時代の地名を変更へ 国立地理院は24日、中央地名委員会を開き、日本の植民地支配に付けられた876の地名を審議し、地名を変更することにしたと明らかにした。 これにより、江原(カンウォン)道・平昌(ピョンヤン)郡の「チュンデガル(僧の頭を卑下して表現した言葉)峯」は「僧頭(スンドゥ)峰」に、日王の偶像化のために「旺」に変えられた平昌郡の発旺山も「発王山」と元の名前を取り戻す。 また、日本が民族を卑下するために「龍」を「鶏」に変えた全羅(チョンラ)南道・羅州(ナジュ)市・ 多侍(タシ)面の永鶏(ヨンゲ)村も「永龍」という名を取り戻した。変更された地名は来年から制作される地図に使われる。 |
東亜日報 MARCH 01, 2005 22:53 [オピニオン]創地改名 日帝が我々に犯した一番の悪行として創氏改名が挙げられる。先祖代々受け継がれてきた名前の代わりに、日本式の名前を付けて使うように強要したのだ。金氏は金山、李氏は李家、白(ベク)氏は白川などと苗字の痕跡を残したりもした。南(ナム)、柳(ユ)、林(イム)氏は日本にもある苗字だという理由で、本来の苗字を維持しようと努め、青松(チョンソン)シム氏の青松、達城(タルソン)ソ氏の達城のように、本貫を苗字にした場合もあった。最後まで応じなかった人は5%ぐらいだ。 |
日王とは、韓国のマスコミで使われている天皇の呼び名で、日本では使われていない。
現在も韓国では華夷秩序の意識が生きていて、中国や韓国・朝鮮の格下であるはずの日本が皇帝に類する称号を使うことに、かなり抵抗感があるらしい。
現代韓国が日本を天皇を見下すために使っている言葉「日王」、どうして日本が天皇の「偶像化」のためにその言葉をしようするのか?