納豆は韓国が起源で、韓国から日本に伝わったもの 保管庫にあるソース 趣旨 清麹醤の宗主国は韓国 清麹醤は韓国・中国・日本だけが食べる食べ物でなく、東南アジアをはじめ、最近では米国・カナダ・西アフリカに広がっており、ロシアでは宇宙飛行士の献立として開発までした。 納豆を挙げて日本が宗主国であることを前面に押し出すが、奈良時代に高麗醤と呼ばれたことから推して、渡って行った韓国文化であり、清麹醤という名前は丙子胡乱(訳注:清の侵入)の時に清の将兵たちの兵糧だったので付いた名前であって、清が宗主国だから付いた名前ではない。高句麗領土と韓半島が大豆文化圏の宗主領域ということだけでも清麹醤の宗主国は韓国なのだ。 粉砕 高麗醤とは? 趣旨 納豆菌プラスミドにもとづく納豆菌の進化系統樹により、日本の納豆菌は約7千万年前に中国淡豆鼓由来の菌から分化と判明。米とともに中国の雲南省あたりからやってきたと推測される。 ついでに、このような食品は各地で自然多発したものであり、各地で名前が異なる。 また、高麗醤とは味噌のことであり、納豆ではない
ぽぴぃの感想 えと…。日本は「我が国こそ納豆の宗主国」なんて、どっかの国みたいなデムパは飛ばしませんが何か? 結局アジア全域に普遍的にあるもんじゃない。まるでアジアの納豆はみんな韓国が宗主国だみたいな書き方(勝手に各国の納豆を創氏改名してるし)しちゃって、ばかまるだし(w |